トップへ > 親が間違う勉強法 > 受験勉強についての親・家庭の勘違い
受験勉強についての親・家庭の勘違い
今回は、受験生を抱える家庭でよく起こる
勘違いについて、記していきます。
<かかわりすぎる親>
大学受験を乗り切るためには、
確かに家庭の支えは必要です。
しかし、私はいままでいくつも、
ちょっと違うのでのでは…
という家庭の支えをみてきました。
もっとも多いのが、関わりすぎることです。
予備校・塾選び、講座選び、授業を欠席する際の連絡、
その後の補習授業、成績が伸びない際の相談…
これらすべてを行ってしまう親御さんがいます。
特別な事情がない限り、いま述べたことは
すべてお子さんが行うことです。
もちろん、予備校・塾を選ぶ際には費用がかかるので
親御さんの助言は必要です。
また、あまりにも予備校・塾に誠意がない場合は
親が話し合いに出向くべきでしょう。
<受験生は大人であるべき>
しかし、大学受験は、すでに17・18歳となった
お子さん自身が行うことです。
この年ごろのお子さんは、大人として扱って、
大人に仕上げてしまうのが親のあるべき姿勢だと思われます。
というのも、入試は精神的に大人であるほうが、
絶対的に有利だからです。
この理由については、メール講座などで詳しく紹介します。
<志望校までも>
また、お子さん自身が志望校を選ばず、
事細かにさまざまな大学を調査し、
同じような学部・学科を入念に検討する親御さんもいます。
私個人の意見ですが、これはお子さん自身がすることです。
その理由は以下の通りです。
まず、大学に通うのはお子さん自身であり、
大学で身に付けたことを生かして
社会に出るのもお子さん自身であるからです。
<猛烈に憧れる>
親が決めた志望校には、
お子さんは強いこだわりをもちません。
入試は、適当なやる気で乗り切れるものではありません。
お子さん自身が、足を運んだり資料を検討したりすことで
十分納得して決定すれば、
入学以前から、その大学に強い愛着をもちます。
この愛着、どうしても入りたいという
くるおしいまでの欲求があってこそ、
長い受験勉強を乗り越えていく、
原動力になるのです。


